投資金融

【注意】オフショア投資に潜む危険性①

投資

こんにちは。tkgです。

今回は最近よく聞くオフショア投資について

実際に友人が契約した話と、

自身がセミナー参加で見た現状から

オフショア投資に潜む危険性について
説明していきます。

まず結論から

初心者は絶対にやらないように!!

オフショア・オフショアと良く周りで聞いて、

儲かる投資あったよ!

知り合いにオフショア投資ってもの
勧められてどうなの??

うん。やめようね。

投資を知らない人に対して、
オフショア投資の話が多く、

セミナーで良かったよ!
友達が稼いでるけどどう?

って話が来るので、まずNISAやろうね。
と言ってます。

ではそもそもオフショア投資ってなんなの?
ってところを

最もオフショア投資で多い勧誘案件の
RL360°という商品を例に説明していきます。

スポンサーリンク

オフショア投資とは?

ざっくり定義
「自国(日本)の金融・税制の枠外にある“タックスヘイブン(税制優遇地)”に口座や保険を作り、資産運用を行う行為」

有名なオフショアは
マン島・ケイマン諸島・香港・シンガポール
などに本社を置いてます。

詐欺だ!!!!

ということではなく、

海外では普通に投資されてる商品ですが、

投資もわからない
商品の仕組みもわからない
円ドルの仕組みもわからない
英語もわからない

となにもわからない人は
おススメできないです。

そもそもタックスヘイブンとは?
  • 一定の金融規制を緩くし、
    法人税・所得税を
    ゼロまたは極低率に設定して
    国外マネーを呼び込む地域。
  • マン島(英国王室属領)は代表例で、
    RL360°も本社をマン島に置く。
  • 法人が置きたがるイメージが強いが、
    個人向けにも生命保険や
    ファンドラップの形で商品提供。

このため日本では税制0ですよ!

という呼び込みが多いです。

メリット

  • 世界中のファンドにアクセス可
  • 税制上の繰り延べ効果?

日本の投資信託のように、

オフショアも積立商品があって、
その商品群から取捨選択して

日本では買えないファンドも直接購入可能

税制上の繰り延べ効果

個々の効果はちょっと微妙ですが、

オフショアは税制優遇です!

の意味合いで税金0なのでお得!
と言ってますが、、、

そんなことないです!

会社自体は優遇されると思いますが、

個人投資に関しては意味ないです。

国内投信オフショア保険
売却益・分配金時
20.3125%課税(NISAは0)
内部で売却・分配金が
起きても課税は繰り延べ
売却時・引出し時は(5~55%
※一時所得or雑所得扱い

なんかよくわかりませんが、

日本で定期的に配当金出す場合や売却時
=約20%の課税されますね

しかし分配金も再投資しとけば
課税されず複利効果でますね!

しかもNISAならすべて0!です

オフショア投資は同じように
再投資形式なので、課税は0ですが、

売却時は一律約20%ではなく、
所得によって税率が変わってきます
一時所得の場合:(解約払戻金−払込保険料総額−50万円)÷2

また円に戻す手数料とかも掛かってくるので、
税金が0みたいなことはないです。

NISAが一番税制優遇が高いです。

デメリット

  • 高コスト
  • 法的トラブル救済が限定的
  • IFA・直接投資のハードルが高い
  • 為替リスク

コストは後述しますが、

なにかあったとしても、
金融庁管轄外で関与されないので、

直接英語等でやり取りしないといけない。

IFAとは?

簡単に言うと、仲介業者です。

日本でもアドバイザーとして
金融庁に登録されて活動してる会社もいます。保険代理店とかが一例です。

日本の正規IFAは
日本国内の商品での範囲なので、
海外の商品は正規ではないです。

IFAは最良の商品を入れ替えたりして
顧客の利益を最大化するイメージです。
その分手数料がかかりますが。

今回のRL360°は
IFA経由でないと契約できません。

その際は海外(主に香港)のIFAと
契約しなければなりません。

基本的に英語なので、
全て自分で契約・管理しないといけません。

まず、情報がないので

IFAを見つけるところからです。
詐欺業者も多く、騙されるリスクも。

IFAが商品入れ替えをするので
IFAの成績に利益が左右されます。
また途中で逃げるとかなれば
かなりのリスクなので注意!

報告書も英語だし、指示自体も
現地やり取りできないとなので、
日本からのリスクは大きいです。

また日本の金融庁の登録・保護対象外で
違法で摘発されるリスクもあり。

為替リスクに関しては、

RL360°はポンド建なので、

円安・円高によっては解約時に
大きく損する場合もあります。

まとめ

こういったよくわからなく、
リスクの方が大きいので

初心者は”やらない”方がいい

NISA/iDeCoで
まずは非課税メリットと
低コスト投信を使った方が
安全・シンプルです。

スポンサーリンク

RL360° Regular Savings Plan とは

では、よくオフショア投資で紹介される、
RL360°とはどういうものなのか見ていきます。

基本情報
会社RL360 Insurance Company Ltd(マン島)
商品タイプ積立保険
積立期間5 〜 25年
通貨USD / GBP / EUR / JPY ほか7通貨
最低積立ドル:280ドル/月
日本円:3万1000円
投資先約350本の外部ファンドを
自由選択

セミナーやSNSで
「利回り8%!インデックスより良い」
「世界中のファンドに小口投資可能」
と紹介されるケースが多い。

世界中に投資はオフショア投資だけに
かかわらないですが、

利回りはボーナスというものが関連してます。

え!?お得!!

これが条件厳しいんですよ。。

お得感のあるボーナスについて

主なボーナス
  • 配分率ボーナス
  • ロイヤリティボーナス
  • スターターボーナス

配分率ボーナス

簡単に説明すると

毎月いっぱいお金入れてくれたら、
毎月のお金にちょっと上乗せしますよ!

ということです。

月額積立額配分率増加金額上乗せ額
31,000以上100%31,0000
85,250以上101%86,102+852円
147,250以上102%150,195+2,945円

やっとのボーナスが8万以上!?

なかなかにハードルが高いですね。。

⚠️注意

月額8万もの大きい額を入れないといけない

上乗せ額も少しだけなので、

余裕がないと厳しいです。

ロイヤリティボーナス

簡単に説明すると

10年以上で満期まで積立し続けて
ありがとう!

なのでお金あげるよ!ということです。

0.25 % × 満額払い込んだ年数 × 満期時評価額

満期期間満期時評価額想定増加金額
10年約433万約10.8万
15年約704万約26.4万
20年約1018万約50.9万
25年約1383万約86.4万
*月 31,000 円を年率 3 %(月次複利)で運用した将来価値。
(手数料・為替・ボーナス上乗せの再複利は考慮しない概算)

基本的に安定の3%利回りで計算してますが、

  • 10 年契約:ボーナスは評価額の 2.5 %
    (コスト 1 年分ほど)
  • 15 年契約:評価額比 3.8 % だが、
    年 2.5〜3 % の維持コストと相殺しがち。
  • 20 年・25 年契約:ようやく 5 %〜6 % 台
    コストを超えたメリットが見え始める。
⚠️注意
  • ボーナスは「未納ゼロ」で満期まで
    継続して初めて満額受取
  • 途中休止や解約があるとカウント年数が減り、受取金額が減る。
  • 20 年以上の長期・高リターンが見込める場合でないと
    ボーナスの実質効果は限定的です。

スターターボーナス

積立型商品では初期口座(初期ユニット)
というものがあります。

詳細は後述しますがボーナスは、
初期ユニットに加算されます。

簡単に説明すると

長く契約してくれてありがとう!
なのでお金あげるよ!ということです。

支払期間ボーナス乗数
(月額×何か月分)
ボーナス率
10年未満0か月分0%
10年~14年1.5か月分150%
15年~19年3.0か月分300%
20年~24年4.5か月分450%
25年6.0か月分600%

おお~と思いますが

最低積立金額=46,500円からです

例えば
月額5万・契約15年なら

5万×3ヵ月分=15万

が契約開始時に上乗せされます。

月額も想定以上に大きく、

契約年数も長期契約だと意味ない
ボーナスです。

⚠️注意
  • 満期まで続けないと意味がない。
  • 5 年以内に解約すると没収

初期口座(初期ユニット)について

このような海外積立の保険商品には
初期口座というものがあります。

ここが仕組み上よくわからなくさせてる
原因で注意が必要です!

簡単に説明すると

契約時は一定期間積み立ててね!
(積立金は満期まで引き出せないよ!)※ロック期間

それが終わると自由にできる
口座になるよ!

ただ途中解約したらペナルティで、
ここの金額いっぱい没収するよ!

なんのために??

これは主に、手数料や
IFAへの報酬を前払として建替えるものです。

契約年数初期口座期間(ロック期間)
5~9年18か月
10〜18 年18か月
19年19か月
20年20か月
21年21か月
22年22か月
23年23か月
24年以上24か月

最大で2年間がロック期間となります。

例えば、25年契約の場合は
初期口座は2年となります。

最低購入金額3万1000円の場合、

74万4000円

この金額は25年終わりまで手をつけれません。

2年後からは通常口座に移行し、
自由に扱える口座となります。

74万はなにもできず置いておくだけです。

主な特徴
  • 手数料が重い
  • 引出し不可
  • 解約時に没収

手数料!?没収!?

手数料は後述しますが、
毎月0.5%(年6%)がずっと引かれます。

途中解約時の手数料

残り年数解約手数料残り年数解約手数料残り年数解約手数料
ロック期間中100%16年73.58年48.5
23年85.5%15年71.57年44
22年82.5%14年696年39.5
21年82.513年665年34
20年8112年634年28.5
19年79.511年603年22
18年77.510年56.52年15.5
17年75.59年52.51年8

満期まで完走できないと、

かなりの金額没収されます(-_-;)

先ほどの事例で見ると、、

2年以内に解約=74万4000円没収
すべて没収

3年目で解約=63万6120円没収

のようにかなり高い解約手数料になります。

スターターボーナスの関係性

25年契約での
初期口座の関係性で見ると、

まずボーナスをもらうには、
4万6500円です。

契約開始時に27万9000円もらえます!

2年間の初期口座合計は
116万6000円

+ボーナスで
初期口座合計:144万5000円

となります。

スターターボーナスは
このように初期口座に加算ということです。

スポンサーリンク

手数料について

ここまで商品紹介や仕組みを見てきましたが、

投資での最大重要部分の
手数料についてみていきます。

区分手数料/月頻度
初期口座手数料0.5%(年6%)初期口座の金額に対して
契約終了まで
管理手数料0.125%(年1.5%)資産全体に対して契約終了まで
サービス手数料円契約で1085円/月
※インフレ率で増加
契約終了まで
積立停止中は×3倍に
信託報酬・IFA報酬0.25~0.375%
(年率1~1.5%)
※契約するIFAによって変わる
基本水準は1%くらい
カード決済サーチャージ+1 % (Amexのみ)Amexのみ
入金額に対して負担
スポット入金手数料7%積立金額以外にも、
一時的にスポットで購入する場合
投資額に対して負担

近年の投資信託でも
0.5%以下のものが多いですが、

RL360°の手数料は破格に高いですね。。

ここで、
以下の状況から年間コスト率を見ていきます。

月額31000円
年利3%・25年契約

年度概算評価額(約)初期口座
比率
初期口座手数料管理手数料サービス手数料年間コスト率(約)
1年目37万100%6%1.5%3.5%11%
3年目115万65%3.9%1.5%1.1%6.5%
5年目202万49%2.9%1.5%0.7%5.1%
10年目430万30%1.8%1.5%0.3%3.6%
15年目700万21%1.3%1.5%0.2%3%
20年目1020万15%0.9%1.5%0.1%2.5%
25年目1380万11%0.7%1.5%0.1%2.3%
為替未考慮で3%複利でざっくり推計

IFAなどの手数料など諸経費

初期口座手数料
初期口座金額のみに年6%手数料なので
資産全体からすると
手数料比率が下がっているイメージ

サービス手数料
定額なので総資産が
増えるにつれ比率がさがるということ。

年間コストは
1年目では4万ほどかかり、
25年目でも2.3%の高コストとなり、

それに加えて諸経費となると、
手数料で運用資金が
トントンになる場合も。

途中休止・引出し

現金ほしいので一部引き出したい

お金厳しいのでお休みしよう

ながーい契約となると、
状況によって休止や引き出ししたいですよね。

ここでも注意が必要!!

引出しは初期口座期間終わってから、
標準口座内で制限なく引出し可能。

ただ、当たり前のように
資産が減るので、複利効果や
ロイヤリティボーナスも減ります。。

途中休止は初期口座期間終わってから、
1回につき最長2年まで可能
*複数回休止しても合計で 2 年を超えなければ OK。
再開後に 5 年以上支払期間が残っていれば、
再度休止を申請可能。

手数料は通常通り発生

休止した年は
ロイヤリティボーナスの対象年数

サービス手数料が3倍

休止はかなりのペナルティに。

サービス手数料は月で3255円
1年休止で約4万近くも取られます

余裕資金を確保で運用
休止中はコスト高騰・ロイヤルティ減少で “二重損”。

引出しは最低額+αでまとめる
何度も引出すと手数料はかからなくても
複利効果とロイヤルティが目減り。

休止 するくらいなら
減額 or 早期解約を試算
サービス料 3 倍が長期化すると
評価額が急減しかねない。


大きく利回り低下を招くので、
途中で止めない・引き出さないが
基本です。

危険ポイントと「最大利回り契約」

危険ポイント
  • 複利より早い手数料
    平均リターン3~5%でも、
    年3~4%超のコストで相殺
  • 途中解約で元本消失
    2年以内は全額、それ以降でも超コストの解約金
  • 為替 & 送金リスク
    円建契約でもファンドは
    外貨建、日本円に戻す際に
    為替影響。
  • 保護の空白地帯
    日本の消費者保護法・
    保険契約者保護機構の適用外。
    トラブル時はマン島ルール。

最低積立購入金額
3万1000円ではボーナスもなく、
手数料も高くなるなら意味ないです。

もしやるというなら、、

・ボーナスをすべてクリア
・満期まで絶対積立継続
・自身でIFA選定・管理

「月15万円・25年・
配分率102 %・IFA料0 %」

上記の契約が最大化の定石です。

月額15万(14万7250円以上)配分率上乗せ+2%
支払期間最長25年スターター×6か月
ロイヤルティ6.25 %
IFA報酬0〜0.5 %へ削減ランニングコスト圧縮
ファンド選択年利 6 %超 を期待できるもの手数料3 %を上回る
純リターン確保
休止・未納ゼロロイヤルティ年数を
100 %カウント
ボーナス最大化
途中引出しゼロ複利の打撃を避ける評価額維持

これでも実質利回りは年2.3%程度

NISAでの
非課税・低コストとの差を埋めるには
25 年間の高リターン継続が必須

NISAと比較したら?

NISAで投資信託を購入する場合で
考えて比較してみます。

比較項目RL360°NISA
手数料3%超年0.1〜0.3%
(インデックス投信)
途中解約ペナルティ大なし
(翌年:非課税枠の復活)
税制満期まで繰越分配・売却益が非課税
為替リスクあり基本円建て
国内保護ほぼなし金融庁管轄・投信保全

NISAの非課税の制度がやはり強力で、

途中休止したり解約するのも
自身のライフスタイルに合わせて可能なので、

初心者はNISA一択ですね。

まとめ

危険ポイント
  • 「配分率102 %+スターター+ロイヤルティ」=最大利回り
    月15万円 × 25年 を完走して

    はじめてフル恩恵。
  • 設立ユニット=2 年間
    “年10 %近い”コストゾーン
    ここで解約すると返戻金ゼロ。続けても初期2年の重石は最後まで残る。
  • 設立手数料は
    25年ずっと引かれる
    「2年経てば終了」は誤解。

    初期ユニット残高に月0.5 %が満期まで課金。
  • 長期でもランニングコストは
    年2〜3 %台
    年6 %超で運用しない限り、

    ボーナスでは手数料を埋めれない。
  • 休止=サービス料3倍、
    引出=複利効果ダウン
    途中休止・引出はしない。
  • 税メリットは「繰延べ」だけ
    NISA非課税>オフショア繰延べ 
    ─国内制度を使い切ってから検討。
  • [やめない/引き出さない]覚悟がある上級者向け
    為替・IFA存続・解約手続きまで

    自己責任。
    初心者はまず国内低コスト投信+NISAで土台づくり。

利回りがいい・コストがない

実際の利回りでも
・バランス型
約4.2%(5年)→約3%(10年)
・配当株・高利回り債
約8.5%(5年)→約5.6%(10年)

手数料差し引きでも2%前後

などの謳い文句で説明されますが、
そういった場合は、

上記で紹介したように「真っ赤なウソです」

かなりリスクのある商品なので、
本当に25年という
長距離を走り抜ける体力があるか、
それだけのお金があるか

というところが本音とはなりますので
日本からやる意味はないです。

こんなの誰もやらねえよ!

普通ではやらないんですよね。

ただ知らない・知らせない
ということなんです。

ではどうやってこういった商品を
勧誘してるのか?

というお話を次回させていただきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
tkg
tkg

当サイトの運営者。
普段はIT系で運用保守のお仕事してます。
趣味でブログを始めるにあたって、
家電・ガジェット・機械・お金の話など、ジャンルに囚われずに筆者自身、または周りが経験したものを紹介やレビューしていきます。

tkgをフォローする
tkgをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました