サービス説明投資金融

【最新版】無料でここまで出来る!資産管理、分析・株式アプリ9選を徹底比較

サービス説明
この記事はプロモーションリンクが掲載されています

こんにちは。tkgです。

以前に資産管理することが、
家計の見直しに繋がる話がありました。

今回は資産・家計簿管理や
株・投資信託などの金融資産管理・分析に

焦点を当てて、自身が使ってみての
無料のオススメアプリを
紹介していきます。

スポンサーリンク

困ったこと

資産や株に関する
アプリ多いな~

1個にまとめたいな~

無料がいいな~

と自身も悩みのタネでした。

投資する上で
色んな口座・銀行もあったりで、

結局どこに何がある?
どれだけ儲かってるの?

などの把握ができなくなりました。。

また株式の情報も
パッと分析できたりするものが
あればなぁ~と色んなアプリを
ダウンロードしては削除の繰り返し。

希望条件
  • 基本無料
  • 色んな口座・銀行・ポイント等が
    一元管理
  • アプリ1つで株・投資情報が
    網羅される
  • 株のリアルタイム情報
  • チャートの分析が豊富

と希望条件で渡り歩きながら、

自身のおススメアプリを
探し出しましたので、
各アプリの目的別に

・特徴・評価
・メリットデメリット

を比較していきますので、

自身のニーズに合ったアプリを
ぜひ無料で体験しましょう!

無料版は改定されることもあるので、
改定によっては状況が変わります。

結論

金融資産管理Smart Life Designer
株式分析moomoo証券
株式売買iSPEED
株式管理カビュウ
デモトレード株たす
スポンサーリンク

資産管理アプリ4選比較

金融資産に焦点を当てて、
視認性・連携数・無料範囲を
総合的に判断します。

Smart Life Designer

評価:5.0

三井住友信託スマートライフデザイナー

三井住友信託スマートライフデザイナー

三井住友信託銀行無料posted withアプリーチ

三井住友信託銀行が提供する、
スマートライフデザイナー
というアプリです。

無料でできること

  • 口座情報の集約

各種銀行・証券・カードの他に、
電子マネーやポイント系まで
纏められます。

また各金融資産も以下のように、
銘柄+損益まで一覧で管理できます。

  • 資産推移の自動グラフ

このように総資産がグラフ化され、
構成比や損益情報まで一覧化されてます。

  • 収支推移(家計簿)の自動グラフ

カード連携しておけば、

自動で仕分けできたりして、
収支も管理できます。
手動仕分けでも可能

  • ライフプランシミュレーション

シミュレーションに
自身の収入・費用等を記入すると、
以下のような将来のお金の試算も
出てきます。

メリット

一番のメリットは

連携無制限 × 完全無料

その他メリット
  • 銀行系アプリの安心感
  • 連携数が多い
  • 確定拠出年金連携に対応
  • コンテンツ・広告少なめ

マネーフォワード基盤を利用してるため、

約2431社(2025年7月時点) の連携が可能。

このように連携できるものが
様々あります。

デメリット

デメリット
  • 商品提案ページに
    遷移するケースあり
  • 細かい設定はできない

シンプルなので、

細かい設定などはできないかつ、

ポイント等で連携できないものがあるが、
証券・銀行・カード系は
一通りあるかなと。

まとめ

個人的には、
資産一覧や推移を見たいだけなので、

シンプルかつ見やすいのがおススメです。

MoneyCanvas

評価:4.0

Money Canvas_三菱UFJ銀行

Money Canvas_三菱UFJ銀行

MUFG Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

UFJ銀行が提供する、
MoneyCanvasというアプリです。

無料でできること

  • 口座情報の集約

各金融資産の一覧は以下です。

  • 資産推移の自動グラフ
  • 収支推移(家計簿)の自動グラフ
  • 投資情報の閲覧

メリット

メリット
  • 銀行系アプリの安心感
  • 投資コンテンツが豊富

メリットは
スマートライフデザイナーより
少なめです。

スマートライフデザイナーと比較しての
デメリット見ていきましょう

デメリット

デメリット
  • 連携上限が50口座
  • 比較で連携数が少なめ
  • コンテンツが多く
    資産管理では視認性
  • 外国株式の
    評価額はでない

MoneyCanvasはマネーツリー基盤で、
連携数が無制限ではなく50となってます。

まぁ50もあれば充分ですけど

個人的には、

野村証券の持株会口座がなかったり、
外国株式の評価額が
表示されないのが、
マイナスポイントです。
資産管理以外のコンテンツが多めで、

資産管理だけの目的では、
ちょっと見にくいかなと。

まとめ

UXの違いは好みになってきますが、

基本機能は似たような感じです。

投資を学びたい人には
MoneyCanvasが良いかと。

Moneytree

評価:3.0

Moneytree 家計簿より楽チン

Moneytree 家計簿より楽チン

Moneytree無料posted withアプリーチ

無料でできること

  • 口座情報の集約

各金融資産の一覧は以下です。
取得単位+単価の表示形式

  • 資産推移の自動グラフ
  • 収支推移(家計簿)の自動グラフ

メリット

メリット
  • 連携数が国内最多級
  • シンプルなUI

マネーフォワードに次ぐ、

約2366社(2025年7月時点)との連携が可能。

また広告なしのシンプルさがあります。

デメリット

デメリット
  • 連携上限が50口座
    +過去1年分資産推移
  • 楽天銀行との連携不可
  • 金融資産は
    取得単価+評価額表示
  • ページ推移が多い

楽天銀行持ってる場合、

MoneyCanvasで連携させて
表示させるので、

結局、MoneyCanvasが必要✖

また株式・投信は

評価額がでないので資産アプリ的には
他と比べて劣るかなと。

パッと一覧に見れず、
グラフは
「インサイト」
→「お金の動き:確認」
を推移するが横表示になったり、
タップする場所が多いことが煩わしい

まとめ

とにかくシンプルに使いたい場合は

使用してもという印象です。

マネーフォワード

評価:1.0

家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで

家計簿マネーフォワード ME – 資産管理もこれ一つで

Money Forward Home, Inc.無料posted withアプリーチ

無料版としては
おススメできないアプリです。

無料でできること

  • 家計簿推移
  • 資産状況確認

メリット

無料版ではほぼメリットなし。

デメリット

デメリット
  • 連携上限が4口座
  • 広告が多い
  • グラフなど推移は有料

一番は、
上限4口座で圧倒的に足りなく、

資産推移などグラフは有料プランです。

まとめ

他の資産管理アプリと比較すると、

無料版で使えるのは限定的なので、

有料版ありきなアプリです。

「無料にこだわるなら他アプリ」へ

スポンサーリンク

株式・投資管理・分析アプリ3選

資産管理アプリとは違い、

投資情報や分析、
投資管理アプリの
おススメ3選を紹介します。

moomoo証券(分析目的)

評価:5.0

moomoo証券
moomoo証券

証券会社になりますが、

一番のポイントは

分析ツールが高性能かつ情報豊富

個別銘柄の分析や
市場分析する上で、
非常に強力なツールとなります。

アプリに関しては、
TradingViewより使いやすい
無料ツールとなります。

証券会社に口座を開設すれば、
誰でも様々なアプリ機能を使えます。

まずは以下で口座開設から

moomoo証券 - 日米株取引・投資情報・リアルタイム株価

moomoo証券 – 日米株取引・投資情報・リアルタイム株価

Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ

お得なキャンペーン

口座開設で

人気株が最大10万円
もらえるキャンペーン開催中

下記より登録すると人気株が必ずもらえます

無料でできること

  • 証券売買
    証券会社なので証券売買が可能です。
  • 株式分析

企業分析情報も豊富で、
テクニカル・アナリスト・企業指標が
一覧になってます。

ファーストリテイリング例

チャートに
複雑なテクニカル分析挿入が可能で、
他の証券会社のチャート分析ではない
機能を有してます。

ファーストリテイリング例
  • 売買状況
  • マーケット情報

市場の情報がいち早く掲載される。

テーマ別の情報も豊富で
情報仕入れるには便利です。

AI分析も豊富で、以下の機能もあります。

・投資に特化した対話型AI
・多角的に銘柄分析
「AI銘柄分析」
・株価チャートの未来を予測
「AIチャート予測」
・高度な投資判断をサポート
「AIチャートパターン」
・スピーディーな情報整理
「AI自動翻訳/要約」

メリット

メリット
  • リアルタイム価格の表示
  • 無料で使える機能が豊富

他のアプリは、
5分おきくらいの価格更新ですが、
moomooはリアルタイムで
価格変動の確認が可能。
これはトレードする際にかなり重宝します

上記で紹介したように、

豊富な機能があるので、
全ての機能がメリットです。

デメリット

基本無料なので、
デメリットは特にないです。

まとめ

口座開設で取引も可能ですが、
分析ツールや情報も強力なので、

一先ず口座開設しておいても
良い証券会社となります。

楽天証券(iSPEED)

評価:4.0

楽天証券が提供している、

iSPEEDという証券アプリです。

楽天の証券口座を
開設してることが前提です

まずは以下で口座開設から

iSPEED - 楽天証券の株アプリ

iSPEED – 楽天証券の株アプリ

Rakuten Securities, Inc.無料posted withアプリーチ

無料でできること

  • 株式売買・管理
  • 個別銘柄情報の閲覧
  • 投資情報の閲覧

メリット

メリット
  • シンプル
  • 米国株も1アプリで管理

moomooアプリと比べると、

機能や分析ツールは見劣りますが、

とにかくシンプルで、
一画面で様々な情報を確認できます。

また他の証券会社では
日本・米国で
アプリが分かれてる場合もありますが、

iSPEEDでは1アプリで
管理・売買できます。

デメリット

デメリット
  • 楽天証券のみしか
    管理できない
  • 分析ツールは
    豊富ではない

楽天以外の証券メインであれば、
アプリが複数になるので
デメリットになり、

情報・分析は
moomooアプリの方がいい。

楽天サービスを纏めたい場合

また楽天経済圏かつ、
楽天+αで纏めたい場合は

楽天家計簿がおススメです。

楽天家計簿-楽天ポイントが貯まる人気の家計簿(かけいぼ)

楽天家計簿-楽天ポイントが貯まる人気の家計簿(かけいぼ)

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

特徴

グラフや家計簿自動グラフかつ

他ではあまり対応していない、
楽天サービスが網羅。
(ポイントやモバイル)

他行の銀行やサービス連携も可能

・楽天銀行:1口座
・楽天グループサービス
:無制限
・他社の銀行口座:1口座
・他の金融口座・サービス
:3口座

まとめ

散らばった情報の集約された情報を
簡易的+即時アクセスが利点で

株式売買の速さやシンプルさで、

楽天証券なら売買や管理でおススメです。

カビュウ(管理目的)

評価:4.0

カビュウ - 株式投資管理・分析アプリ

カビュウ – 株式投資管理・分析アプリ

Tecotec Inc.無料posted withアプリーチ

証券会社の資産を管理できるアプリです。

以下の紹介コードを入力することで
一ヶ月無料になります。

2Avh

株式やNISA、配当管理などに特化

無料でできること

  • 直近の資産推移
    前日比や他の指数との
    運用成績比較が可能
  • NISA損益・予測
    NISAの投資状況や未来予測
    ヒートマップまで確認可能
  • 配当管理
    保有株の配当金情報が
    一覧化されます。
  • 保有株の情報
    保有株の開示情報が集約・閲覧可能。
  • 個別の損益情報
    口座に紐づく損益やヒートマップ、
    売却した損益や推移まで管理できる。

メリット

メリット
  • 株式・投資の情報が集約
  • 損益を自動分析、
    ヒートマップ情報が豊富
  • 損益計算や記録が容易

どこで買って・どこで売った?
確定した利益は?

証券会社が分散していると、
損益や利確したもの、配当金収入の管理が
難しいです。

売却した時の利益も
買ったときからのチャートで表示され、

どれだけ儲かったかや
配当金も一覧化されるので、
利益計算や情報集約としては

おススメです!

デメリット

無料版デメリット
  • 1口座しか連携できない
  • 米国株・ETFに
    対応してない
  • レポートは最大1ヵ月分しか見れない

無料版だと、

1口座のみなので複数管理してる場合は、
あまり使えないです。

1つの証券を利用なら問題ないです。

ただ、現在(2025/7時点)
10の証券会社しか連携できないです。

また米国株中心なら、

有料版を必須。

有料版を使用するには?

有料版では口座連携が多く、
色んなデータを管理できたり、

レポートや投資診断までできます。

無料版有料版
登録可能口座1口座10口座
米国株式
資産推移グラフ過去10日過去全期間
(10日/月間/年間/任意)
損益推移グラフ 過去全期間
(10日/月間/年間/任意)
マンスリーレポート
取引履歴
損益一覧
過去1ヵ月過去全期間
ヒートマップ
上位10銘柄・
資産構成グラフ
過去10日過去全期間
保有株
ディスクロージャー
適時開示適時開示
逆日歩
大量保有/空売り残高
決算・利権日スケジュール
信用維持率/返済期限
配当管理過去1ヵ月全期間
配当予想・増配ニュース
データ更新
タイミング
1回/日1回/日
優先集計+任意

有料版を使うために以下があります。

  • 1ヵ月無料でお試し
  • カビュウポイントを貯める
  • 紹介コードの入力

まずは1ヶ月無料で
使用することも可能ですが、

紹介制度があり、
紹介コードを入力することで、
1ヵ月分が無料になります。
紹介特典は好きなタイミング・貯めることが可能

以下の紹介コードを入力することで
一ヶ月無料になります。

2Avh

またポイント制も導入されており、
条件達成することで
無料付与やポイント付与されます。

ポイント1180Pt消費で
1ヶ月無料となります

まとめ

資産管理アプリでは網羅できない
投資情報のみに焦点を当てているので、

個別銘柄や投信を細かく管理したり、
まとめるにはカビュウアプリが

おススメです。

【その他】便利アプリ2選

投資体験アプリ(株たす)

評価:4.0

いざ!投資をするとなると、

怖いなぁ~

と思うことが大半なので、

気軽に投資体験を
試すアプリを紹介します。

ゲーム感覚で
株式売買ができるアプリです!

株たす-株ゲームアプリでリアル株価の株式投資シミュレーション

株たす-株ゲームアプリでリアル株価の株式投資シミュレーション

GREEN MONSTER .INC無料posted withアプリーチ

今回は株たすというアプリを紹介します。

無料でできること

  • デモトレード

購入時

売却時

1タップで売買が可能で、
成行・指値注文にも対応してます。

チャートだけでなく、
銘柄の詳細まであるので、
企業分析も進められます。

100万円の金額を増やしていくので、
ゲーム感覚で投資の勉強ができます。

  • 投資の勉強

初心者向けの投資の勉強項目もあるので、
初心者向けにもおススメです。

メリット

メリット
  • 簡単なデモトレード
  • 投資に触れる入門

対応市場と銘柄数は日本・米国株で
7000銘柄をカバーしており、

リスクなく100万円を増やしていく
ゲーム感覚アプリです。
無くなってもリロード可能

デメリット

デメリット
  • 銘柄情報は最低限
  • 保有銘柄数は5銘柄
  • 手数料や取引遅延がない
  • ライフやレベル制で
    取引制限有

証券アプリに比べると、
分析・情報力は不足。

初期段階では保有株が5銘柄ですが、

プロフィール入力や課金、
口座開設行為でも増やせます。

売る!買う!となった場合、

決定すれば現在の価格で売買されます

また売却の税金計算はされないです。

レベル・ライフに関しては

ライフは5ライフMAXで
1取引毎に1ライフ消えるので、

短時間での売買はできないです。

ここもゲーム感覚ですね

レベルは取引などでレベルが上がり
機能が開放されていきます。

まとめ

本アプリは分析用途で使うのではなく、

自身の分析力や株式売買の力を試すように使えればおススメです。

使用イメージ
  • 他のアプリで株をピックアップ

    moomoo証券・iSPEEDで
    株式を分析して銘柄ピックアップ

  • 株たすにてデモトレード

    ピックアップした株を購入

  • 結果確認、再度分析

    自身のチョイスした株の結果確認や
    分析手法を振り返り

家計簿アプリ(Zaim)

評価:4.0

資産管理アプリでもありますが、

管理簿に特化してる
無料アプリを紹介します。

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim – 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

Kufu Company Inc.無料posted withアプリーチ

管理簿特化では
Zaimというアプリがおすすめです。

無料でできること

  • 口座情報の集約
    幅広いサイトと連携できる
  • 資産確認・推移の自動グラフ
  • 収支推移(家計簿)の自動グラフ

履歴がカレンダベースで表示されたり、

家計簿でのカテゴリ別で記録されます。

メリット

メリット
  • 登録件数は無制限
  • ポイントや
    ショッピングサイト連携
  • レシート取込みできる

他のサイトでは
楽天ポイントやAmazonなどの連携が
出来ない場合も多い。

Zaimでは連携できたり、
Amazon、楽天市場との連携も可能

レシート取り込み機能もあるので、
家計簿管理では便利な機能です。

デメリット

デメリット
  • 更新ラグ
  • 手動での更新
  • 1ヶ月分のデータ

更新は手動更新できないものや、

逆に手動でしかできないものもある。

また、更新タイミングも
○日後などの制約もあるなどで

リアルタイム把握は弱いです。

無料版は1ヵ月分データしか見れない。

まとめ

金融資産に焦点を当てるなら、
情報多くて見にくいですが、

家計簿・総管理という部分では

無制限・連携豊富で
おススメです。

まとめ・使い方

ここまで
各アプリの詳細を比較してきました。

使用できる機能の違いもあるので、

自身の見やすいもの
連携できる口座があるか
使える機能があるか

を確認し良いアプリを選択してください。

個人的には
金融資産でまとめると、

組み合わせ
  • moomoo証券で株式分析

  • iSPEEDで株式売買

    別証券があればそちらでもOK
    怖いなら株たすでデモトレード

  • カビュウで見直し

    取引内容の反省や情報確認用

  • Smart Life Designerで
    総資産管理

このように、

各特色にあった
アプリを組み合わせて

使いやすいアプリを組み合わせてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
tkg
tkg

当サイトの運営者。
普段はIT系で運用保守のお仕事してます。
趣味でブログを始めるにあたって、
家電・ガジェット・機械・お金の話など、ジャンルに囚われずに筆者自身、または周りが経験したものを紹介やレビューしていきます。

tkgをフォローする
tkgをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました