こんにちは。tkgです。
前回は、
投資信託のデメリットについて
紹介しました。
今回は投資信託について、
どれくらい儲かるの?
手数料ってどれだけ取られるの?
などの投資信託の利益や手数料について
深掘りしていきます。
前回のおさらい
主なデメリットを
前回紹介しましたが、
1番のポイントである手数料を、
種類や仕組みを交えて紹介しました。
投資信託の価格の仕組み
株式で利益になる場合は、
例のように1株が上がると、
差額分が利益になる感じでシンプルです。
投資信託の場合、
赤枠の基準価額という部分が、
現在の投資信託の評価価格と
なっています。
この価格が株価の値段なの?
この値段じゃないと買えないの?
など基準というのがわからないですよね。
前回、少額から買える!
と言ってましたが、
価格を見るとかなり高いですよね。
そこで基準価額を詳しく見ていきます。
基準価額とは?
基準価額=1万口あたりの評価額
となります。
口??評価額??
なので、まず成り立ちから見ていきます。
ここでは手数料などを入れずに
説明していきます。
また1万口あたりで計算する投資信託で説明します。
まず投資信託を販売する時、
口数で募集します。
基本的に投資信託商品は、
1口1円で販売され、
基準価額とは1万口での価格なので、
1円×1万口で=1万円
からスタートします。
一般的に、
基準価額は1万口の価格で
発表されてます。
購入では、
最低購入の価格設定は様々ですが、
100円から購入可能なところ
が多いです。
このようにお肉屋さんなどの
量り売り例で見ると
わかりやすいのですが、
100g=300円は
1万口=1万円(基準価額)と同義となり、
その中でも○○円分を欲しい!
ような買い方しますよね。
必ず100g単位で
買わないといけない!
ということではなく、
あくまで基準ということです。
なので、1万円の基準の○○円分だけ
購入ということも
可能となってます。
またお肉が次の日
100g=350円
100g=250円
など100g当たりの価格って
変化ありますよね。
投資信託も
1万円からスタートして、
次の日
1万1000円
9000円
になったりと変化していきます。
基準価額の算出方法
お肉でいう1gあたりの値段が、
上記で算出されます。
用語は難しそうですが、要は
- 総資産額
⇒商品の中身の評価額などを
合わしたもので、
どれだけ儲かっているかの額 - 受益権総口数
⇒この投資信託を持ってる人の
全て口数を足したもの
ここに、×1万をすると、
証券会社で表記されてる、
基準価額となります。
ここで利益の出方から見てきます。
利益の仕組み
上記の基準価額を例に見ると、
こんな感じで商品の募集が集まったとします。
となると、10万口の募集があり、
10万円の資金が集まります。
※5万口=5万円,3万口=3万円,2万口=2万円
10万円が総資産額で
10万口が受益権総口数なので、
10万円÷10万口=1円
1口あたり1円の商品で
1万口で1万円となりますね。
みんなからの資金を投資し、
資産が15万円になりました。
※口数は変わらず
15万円÷10万口=1.5
1口1.5円の価値になります!
※基準額は1万5千円です。
となると、
5万口=7万5千円
※5万×1.5
3万口=4万5千円
※3万×1.5
2万口=3万円
※2万×1.5
それぞれ
2万5千円
1万5千円
1万円
の利益になります。
このように運用での資産が増えると、
持ってる口数に応じた金額が
上澄みされるという計算です。
ここでは初期の1円スタートの場合
ですが、
資産が上がっていくと、
1口あたりの値段も増えていくので、
初期は1万円で1万株買えてたのが、
15万になった場合、
1万円で約6,666口しか買えない
計算となります。
購入金額÷基準価格×10,000
分配金を出す場合
投資信託の中には、
分配金というように直接お金を払い出す
商品もあります。
分配金を払った後の、
基準価額の影響を見ていきます。
先ほどの、
10万円の資金が15万円になった場合で、
1万口あたり1000円の分配金出す
とします。
となると資産が14万となり、
基準価額がそれに合わせて下がります。
このように配当後の基準価額が
1万4千円に下がっています。
配当後の利益では、
1口1.4円の価値になり
5万口で7,0000円
3万口で4,2000円
2万口で2,8000円
配当金分の利益を足すと、
配当金出す前と同等の利益になります。
一方、
配当金で総資産総額が下がり、
複利の効果を最大限に発揮できないことがあります。
このように投資信託での配当金は
必ずしもメリットになるとは限りません。
売買での基準価額の影響
今までは、
口数が同数の場合を見てましたが、
運用開始後は購入や売却が行われますね。
売買で基準価額に
変動がでるかどうか?
先ほどの10万円の
総資産総額の商品から、
5万円分の購入があった場合。
※1口1円時
このように総資産総額の増加と並行し、
総口数も増えるので、
基準価額は変わりません。
売却時も同様となります。
このように売買が
既存の人に影響しないような仕組みに
なっています。
実際の商品の購入金額例
ここで、実際に販売されてる商品を
5000円分買う!となった場合
どれだけ買えるか見ていきましょう。
(SBI・V・S&P500/eMAXIS Slim 国内株式(日経平均))
①の場合は、
5千円÷21,051円×10,000口=
約2,375口購入可能
②の場合は
5千円÷15,068円×10,000口=
約3,318口購入可能
ちなみに総資産総額は商品欄に記載があり、
総口数の計算は
総資産総額÷基準価額×10,000
で確認できるので、
総口数が分かれば、
1口当たりの購入金額も
計算できます。
手数料について
基準価額を見ていき、
利益の出方を理解した上で、
投資信託の手数料について見ていきます。
信託報酬とは?は以下で
解説しています。
上記計算式でどれだけ払うか
判明します。
信託報酬は年1回とかでなく、
毎日払う物として
覚えといてください。
どれくらい引かれるの?(具体例)
では毎日どれくらい
手数料を払っているかを
先ほどの商品例で見ていきます。
1%の手数料を取る場合で、
先ほどの式に当てはめると、
5万口持ってる人
1円×5万口=5万円の保有額があります。
1日で約1.5円の支払いがあり、
年間で550円を支払います。
3万口持ってる人
1日で約0.9円の支払いがあり、
年間で330円を支払います。
2万口持ってる人
1日で約0.6円の支払いがあり、
年間で220円を支払います。
このように保有額によって手数料が変わってきます。
意外に安いな!
このような状態では
安いように感じますが、
長期間で資産も増えていくので、
資産が増えた時を見てみましょう!
資産が増えた場合
1万円の時に5万円持っていた人が、
100万円分購入したとしましょう。
基準価額が2万円になったとします。
保有額は
105万口×(2万÷1万口)で
210万の保有額となります。
1日約63円の支払いで、
年間23100円の
手数料を支払うことになります。
このように資産保有額が
多くなるにつれて、
手数料も上がっていくので、
いかに手数料を抑えるかがポイントとなります。
手数料と基準価額の関係
今までは、
手数料を考えない説明でしたが、
基準価額はこの信託報酬等の費用が
差し引かれた形で決定します。
資産総額から信託報酬を
差し引きます。
ここでは極端な例として、
集めた資金を何もしない場合では、
このように何もしなければ、
総資産総額が徐々に目減りします。
- 10万円で10万口の場合
基準価額は1万円 - 9万9000円になった場合
基準価額は9,900円 - 9万9000円になった場合
基準価額は9,800円
という風にどんどん基準価額は
下落します。
資金集めて
手数料だけ取るのはないですが、
投資が成功しようがしまいが、
一定の手数料が取られるというのが
ポイントです。
手数料が高い場合は
リターンより手数料の方が多い、
いわゆる手数料負けというものも
ありますので、
手数料の関係は重視してください。
このように管理費用率と
総資産総額で概算費用が
見れるようになっており、
自身が何にどれだけ費用が掛かっているか
確認できます。
信託報酬は継続して
取られるものなので、
何回でも言いますが、
いかに手数料を安くしていくか!が
重要になっています。
今回は投資信託の利益や
手数料の関係を
記載させていただきました。
利益ってこんな感じで出るんだ!
手数料ってこれだけかかるんだ!
ってイメージしてもらえれば、
商品の選び方の参考になるかと。
次回は、
手数料の違いはどう出るか?
という観点で、
- インデックスファンド
- アクティブファンド
上記の違いを説明していきます。
コメント